畳にはクッション性があり湿気を吸ってくれるので、手触り・足触りが良く、高温多湿となる日本の環境に適した床材です。
床(とこ)と呼ばれる内部の芯材、表(おもて)と呼ばれるイグサなどを編み込んだ表面のゴザ、縁(へり)と呼ばれる長手方向に貼りつけた細長い布、以上3つの部位で構成されます。
これら全てを取り換える場合を新畳取替、表と縁だけを取り換える場合を表替、表をひっくり返して再利用し縁を交換するのを裏返しといいます。
畳表(おもて)の種類
い草 引目織り
皆さんが良く目にされるごく一般的な畳表です。輸入品(中国産)と国内産(熊本)があります。輸入品はお値段が安い分だけ品質はそれなりなので、消耗の激しい場合や賃貸などのお部屋に適しています。国内産は自然な光沢を持ち丈夫ですので、持ち家や分譲の和室にお薦めしております。
い草 目積(めせき)織り
1本1本を細かく編んでいるので折り曲げやすく、引目織りの表とは違いモダンな印象を与えるので縁無し畳に向いています。
和紙 銀白(大建社製)
天然の和紙に顔料を練り込み、更に樹脂コーティングしている素材です。
色が変わらない、ささくれが出来ない、汚れがふき取りやすい、ダニカビが発生しにくいといった既存の畳の弱点を克服した表で大変人気があります。大事に扱えば15年20年と綺麗な和室を維持できる優れものです。
和紙 銀白黄金色(大建社製)
上記の銀白と同じく丈夫で長持ちする素材で出来ています。ただし色が最初から日に焼けた感じの枯草色なっています。
色合いからか、とても落ち着いた感じのお部屋になります。
和紙 清流(大建社製)
素材は銀白と同じく和紙で出来ていますが、『目積(めせき)』という細かくて密度の高い織り方の畳表です。上品でモダンなヘリ無し畳に雰囲気がマッチする見た目です。リビングと隣接した和室に琉球畳風の半帖畳を敷きたい方にお薦めです。
和紙 清流カラー(大建社製)
材質と織り方は上記清流と同じですが、色の種類が豊富です。『銀鼠色』『亜麻色』といった、これまでの畳のイメージとは違った新しい和の風合いを感じさせるモダンなカラーが揃っています。壁紙や襖紙と合わせてこだわりのリフォームをしたい方にお薦めです。
い草 エコファーマー
県から認定を受けた農家が栽培する残留農薬の検出が無い、無着色のいぐさ表です。惜しみなく手間暇をかけて体や環境に優しい材料なので安心で安全。アレルギーをお持ちの方や環境問題を真剣に考えている方にお薦めです。
畳床(とこ)の種類
スタイロ床
55mm~65mmの厚さで、スタイロフォーム(薄青色をした保温材)をインシュレーションボード(木材のチップを固めた板)でサンドイッチした一般的な床です。従来のわら床よりも軽く、ダニやカビの発生も抑えて、強度や耐久性もあります。
薄床(うすどこ)
厚さ15mmですので、フローリングやカーペットなどを敷いた隣の部屋との段差がない和室に出来ます。フローリングの上にも置くことができるので、気軽に畳の雰囲気を楽しむことが出来ます。
茶カテキン床
飲料メーカーが緑茶飲料を製造する過程で生まれる大量の茶殻をボードに混ぜた、消臭抗菌効果を高めた床です。本来廃棄処分される茶殻を木材の代わりに使用するエコな商品です。
畳縁(ヘリ)の種類
打ち合わせの際に畳縁(へり)の見本をお持ちします。畳の表や和室の雰囲気に合わせて、お好みの縁をお選びください。色選びに迷うことがあるかもしれませんが、その際は壁紙や家具に合わせてご提案も致します。
表替・新畳どちらにも畳縁は料金に含まれています。
畳の縁を選ぶ際の色選び
・へりを畳表と同じ緑系の色で選ぶとヘリ無し風になりモダンな和室になります。
・へりを黒や濃紺にすると伝統的な凛とした和室になります。
・和室に何か物足りなさを感じているのであれば、ヘリを赤や乳白色にすると良いア
クセントになります。
※お持ちしたカタログに好みの縁が無い場合は別の見本もご用意ございます。ただ追加料金がかかる場合もありますので担当者に確認ください。
畳リフォーム 工事の流れ
「国産(熊本)い草の畳表」と「中国産い草の畳表」は何が違うの?
「着色・色ムラ」
中国産表はパッと見ただけだと鮮やかに見えます。一方、国内産表は若干霞んだ様な色をしていて、ムラに見えます。これはい草を着色材の付け方が違うからです。中国産の均一な色合いは「人工的」と言い換えること出来ますし、国内産の色ムラは「ナチュラル」な証拠でもあるんです。しかも間が経つとこの特徴が逆転します。色焼け色落ちで素材がむき出しになってきた時に国産は綺麗に見え、中国産は品質のばらつきが目につく様になるのです。
「丈夫さ・密度」
い草の芯「灯芯」が違います、灯芯とは人間でたとえるなら「骨密度」でしょうか。
灯芯の違いは育てる時に使う肥料によって変わってきます。有機肥料を中心として育てる国内産はみっちりと詰まったい草になるのですが、化学肥料を中心に育てる中国産では「伸ばす」事を主な目的とする分、ひょろひょろになってしまうのです。見た目には簡単に区別できるものではありませんが、畳は踏むものですから使用すればするほどにその違いが現れます。
「素材」
靴下やズボンの裾にまとわりつくあの忌々しい畳のささくれ。これはい草の表皮が剥がれる現象です。中国産のい草の方が国内産より表皮、繊維が弱く折れやすい事からも、この「ささくれ」が出来やすいのが中国産のい草です。また、皮がしっかり覆っているとい草内部の水分も抜けづらく、「乾燥」という畳の大敵からも身を防げるのです。
中国産の畳が一方的に劣る訳ではありません、一般的に流通していますし、お値段の面でメリットがあるからです。
ただ、せっかくなら伝統の技術と知恵に裏打ちされた「メイドインジャパン」の良さを知って味わって頂きたい。
永く使っていただくものですので、皆様の用途やご希望に合わせてお選び下さい。
1年経った畳表の比較です。中国産は塗料が剥げ落ちて濃い部分と薄い部分の差が大きくなってます。国内産は無理な着色をしていない分、ムラがありません。
数年経った畳の状態です。踏んだり擦れたりしている内に中国産のい草は編み込みがゆるくなって隙間が開いてきます。国内産は規則正しく並んだままです。
断面は国産がまん丸で綺麗な形をしていますが、中国産はイビツな形をしています。注目は皮の厚さ、一目瞭然です。
和紙畳(大建 健やかおもて)
カビが生えやすい過酷な条件下でも「健やかおもて」にはほとんどカビが発生しません。またカビやい草を食料とするダニも、殆ど繁殖することはありませんので、安心してお使い頂けます。
タンスや家具の配置を替えた時に気になるのがたたみの変色。「健やかおもて」なら紫外線を長時間照射し続ける厳しい実験でも、ほとんど変色や色あせすることがなく、新品の美しさを保ち続けます。
樹脂コーティング加工された「健やかおもて」なら撥水性に優れ、万一飲み物をこぼした場合でも、拭くだけでキレイになります。普段のお手入れも絞った雑巾で拭くだけで清潔に保てます。
小さいお子様やペットのいるご家庭で気になるのが、キズや摩擦などによる畳の傷み。「健やかおもて」なら通常のい草畳に比べて約3倍の耐久性を実現。長く美しく使えます。